kubernetes kubernetes – selectorとlabel labelとselector ※9/13追記:認識の間違いがあったため、再検証して、内容を更新しました。 Service(ClusterIPやLBなど)のselectorの指定とワークロード(deploymentやpodなど)のlabelの... 2020.09.09 kubernetes
infrastructure as code kubernetes – imagePullPolicy imagePullPolicy containerがイメージをpullする時の挙動を定義します。 imagePullPolicy: IfNotPresent: ローカルでイメージが見つからない場合にのみイメージをpullします。 ローカ... 2020.08.30 infrastructure as codekubernetes
GCP Terraform-Data Sources Data Sourcesは外部の情報、または他のTerraformで定義した情報をTerraform内に持ち込むために使用されます。 また、リソース(resource block)によって作成されているリソース(managed resour... 2020.08.14 GCPinfrastructure as codeTerraform
GCP Terraform-module moduleは、複数リソースをグループ化するための入れ物です。 すべてのTerraform設定は少なくとも1個のモジュールで構成されます。このモジュールがrootモジュールと呼ばれています。 ※モジュールは一式の.tfファイルが置いているデ... 2020.08.05 GCPinfrastructure as codeTerraform
GCP Terraform-local values local valuesはモジュールのローカル変数(局部变量)みたいなものです。※モジュール内のみ使用可能 同じ値が何度も使う場合、local valuesを定義することで、まとめられます。 モジュールを関数と比較してみると、input v... 2020.08.04 GCPinfrastructure as codeTerraform
GCP Terraform-output values output valuesとは output values(出力値)はTerraformのruturn値みたいなものです。 以下の用途があります。 子モジュールは、output valuesを使って、親モジュールへ情報連携できます roo... 2020.07.31 GCPinfrastructure as codeTerraform
GCP Terraform-input変数 Terraformには、内部で変数を定義し、外部から変数を渡すことが可能です。 変数の定義 input変数の定義は、variableブロックで定義します。 書き方: variable "<変数名>" { ... 2020.07.30 GCPinfrastructure as codeTerraform
GCP Terraform-Resourceブロックタイプ Resources are the most important element in the Terraform language. Each resource block describes one or more infrastru... 2020.07.29 GCPinfrastructure as codeTerraform
GCP Terraform-Provider 前回に、terraformとproviderの関係を簡単にご紹介しました。 今回はproviderについて、深堀していきたいと思います。 Provider ブロック プロバイダーの情報を定義するコードブロックです。 terraformはその... 2020.07.28 GCPinfrastructure as codeTerraform
GCP Terraform-設定ファイルの基礎 今日から、terraformの詳しい使い方について、ドキュメントを見ながら、学習していきたいと思います。 まず最初、terraformの記述と仕組みから説明していきます。 terraformの記述形式 terraformで定義する設定内容は... 2020.07.27 GCPinfrastructure as codeTerraform